なぜ親鸞会をやめたのかを読んで


1.なぜ親鸞聖人の言葉がないの?
2.親鸞聖人の言葉 その1
3.親鸞聖人の言葉 その2
4.親鸞聖人の言葉 その3
5.信心決定は「ユートピア」?
6.因果の道理が分かっていない
7.ごまかしの人生
8.本願寺で信心獲得を求める人は
9.親鸞聖人の願い
10.蓮如上人の布教精神
11.マインドコントロール?
12.命の尊厳教える親鸞会
13.哲学者、池田さん急逝を惜しむ
14.後生の一大事について
15.善知識ってどんな人?
16.無条件服従について
17.財施)
18.善知識と悪知識
19.これが獲信か
20.こんな人工信心もある
21.サイデンステッカー教授を悼む
22.ほんとうに知りたいこと
23.都合の悪いことは言わぬ本願寺
24.本願寺「宗制」を改正
25.歎異抄、思いっきり現代誤訳?
26.本願寺派御名号本尊が明確に
27.投稿「その信心は間違いです」
28. 親鸞会に出会って崩れた自力信心
29. マザー・テレサと神の不在
30. 何が助かったのやら……
31. 東京ボーズコレクション
32. セミと死
33. ヴィトゲンシュタインの日記
34. アインシュタインの言葉
35. 幸福感は脳で決まる?
36. 芥川賞作家・川上さんに答える
37. 芥川賞作家・川上さんの悩み
38. ドラマ「白夜行」と歎異抄
39. ジム・ロジャース氏と親鸞会
40. 歎異抄の魅力の源泉
41. 本願寺門主も昔はよかったと歎く
42. ギラリと光るダイヤのような日
43. 西本願寺門主大谷光真氏の信仰
44. サリンジャーも仏教が大好き
45. 獲信した人すべてにあてはまる
46. 脳科学から見た仏説
47. シェークスピアと親鸞会
48. 先端科学も仏教の一部
49. 歎異抄の魅力を語る声
50. 「余命一ヶ月の花嫁」より
51. 「呼吸が止まる」極限の不安
52. 茂木健一郎さんも知りたいこと
53. 体験至上主義者を破るー三木清
54. アーサー・C・クラークと仏教
55. 奥菜 恵さんに、お奨めしたい本
56. プラトン「国家」と親鸞会
57. ジョブズと親鸞会
58. プラトン「ゴルギアス」
59. 哲学に専心・プラトンと親鸞会
60. プラトン「国家」と親鸞会2
61. プラトン「国家」と親鸞会3
62. 死−プラトン「国家」と親鸞会4
63. 心 プラトン「パイドン」
64. プラトン「クリトン」と親鸞会
65. アリストテレス真の智者と親鸞会
66. デカルトと『歎異抄』
67. 難問は分割−デカルトと親鸞会
68. 一度はすべて根こそぎ…デカルト
69. キルケゴールと親鸞会
70. 「たとえ全世界を征服しても」
71. 人間とは精神(心)キルケゴール
72.「不安」−キルケゴール
73. 絶望が最も好む場所キルケゴール
74.『実存への3段階』1
75.『実存への3段階』2
76.『実存への3段階』3
77. ソクラテスの弁明
78. 親鸞会を非難するものたちの大罪
79. 造られた〝獲信体験〟
80. 善の勧めを、なぜ絶讃されたか
81. 真仮を知らぬもの
82. 本物と造花の見分け方
83. アーサークラーク「人間の本質」
84. 葬式だけの寺は不要
85. 生きる意味はどこで決まるか
86. スカイ・クロラ−唯一の問題
87. ウッディアレン
88. 終わりのない日常が人生ではない
89. 偽なる者は甚だもって多し
90. 30年間聞いたが助からなかった
91. もし、そんなところがあれば
92. アレクサンダーもできなかった
93. 趣味や生きがいラッセル幸福論
94. 疑似体験のメカニズム
95. 蓮如上人のお嘆き
96. 獲信の近道?
97. 信仰の奇形児
98. オアシスに潜む 闇の声
99. 三業惑乱に学ぶ
100.善を勧めぬ浄土真宗の凋落
101.「善のすすめ」は弥陀のご方便
102.「心の向き」がポイント
103.どうすれば弥陀に救われるか
104.畏れざれの呼び声



なぜ親鸞会をやめたのかを読んでレッスン


レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生




親鸞会関連リンク


マインドコントロールと親鸞会の真実

親鸞会とマインドコントロール「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!



作者へメール


Top>>親鸞会批判への回答>>(40)歎異抄の魅力を語る声
親鸞会 空白

(40)歎異抄の魅力を語る声

高森顕徹先生が、ご説法でよく引用される『歎異抄』は、700年ほど前に書かれたもので、鴨長明の『方丈記』、『歎異抄』、吉田兼好の『徒然草』の順で、ほぼ60年間隔で成立している。

これらは三大美文として有名だが、なかでも歎異抄は魔力的な魅力をたたえ、圧倒的多数のファンをもっている。その声を紹介しよう。

●西田幾多郎、三木清、倉田百三とロマン・ロラン

『歎異抄』は、日本を代表する世界的な名著であり、その思想性は高く評価されている。
小説家、倉田百三が『歎異抄』を読み、深く感動し、1917年(大正六)『出家とその弟子』という名作を残し、世に広く『歎異抄』を普及させたことはあまりにも有名である。倉田の『出家とその弟子』の翻訳本を読み、深く感動したフランスの文豪ロマン・ロランは、青年倉田自身に直接手紙を送り、絶賛したといわれている。
また、哲学者西田幾多郎は第二次世界大戦の末期、「いっさいの書物を焼失しても『臨済録』と『歎異抄』が残れば我慢できる」と語ったと伝えられ、敗戦直後に獄死した三木清も「万巻の書の中から、たった一冊を選ぶとしたら、『歎異抄』をとる」と言ったといわれる。
(谷川理宣・土井順一・林智康・林信康編著『歎異抄事典』)

 

●倉田百三 「歎異抄は国宝である」

・一枚起請文と歎異鈔とは、人間のたましいの中に灯をともすような書きものだ。深い深いたましいの海の底に錘をおろすような文章だ。これを読むと我々はいつの間にか、仏智の不思議と、見えない手とが人間の生活を支えているのを感じるようになる。
歎異鈔よりも求心的な書物は恐らく世界にあるまい。
此の書には、又、物柔らかな調子ではあるが、恐しい、大胆な、真剣な思想が盛ってある。見方では毒薬とも阿片とも、利刃ともとれる。がそれは宗教の密意を取り扱ってあるからだ。そして何処までも敬虔な、謙虚な、しかし真理のためには何ものをも恐れない態度で書かれているのである。文章も日本文として実に名文だ。国宝と云っていい。
私の註釈の方が粗いことをひそかに恐れている。

歎異鈔は、私の知って居る限り、世界のあらゆる文書の中で、一番内面的な求心的な、そして本質的なものである。文学や、宗教の領域の中、宗教の中でも最も内面的な仏教、その中でも最も求心的な浄土真宗の一番本質的な精髄ばかりを取り扱ったものである。コーランや、聖書もこれに比べれば外面的である。日蓮や、道元の文章も、この歎異鈔の文章に比べれば、猶お外面世界の、騒がしいひびきがするのである。

・歎異鈔という著作は反之、その志向が内界完成にあるので、徹頭徹尾求心的なものである。その方面での、典型的なものとして、世界第一の文書である。信仰の本質問題から決して遊離せず、人間の心理の実相を凝視し、痕づけて、寸毫も虚偽をゆるさず、生死の一大事と驀直に取り組んで、ひたすら救済の心証へと究め迫っている。道草を食わず、顧みて他を言わず、目ざす目的に向って、誠実に、ひとすじに、全生命を打ち込んで、傍目もふれない。飾りもなく、けれんもなく、コケ威しもなく、功徳をならべ立てもせず、仏教の教典の欠点とも云うべき荘厳の過剰もなく、飽くまで敬虔な、素順な、しかも人心を堀り穿つ侵徹力を備えた文章である。
日本にこういう文書の存在することは世界に誇るべき事であり、意を強くするに足る。そして日本語と文章との表現力の如何にすぐれたものであるかを立証しているものである。

・歎異鈔からは我々は何処までも至純な、内心の声を聴かねばならぬ。じくじくと山陰の苔から沁み出で来る泉のように、心をうるおすものをすすらねばならぬ。柔かな触手が我々の心にふれ、力強い腕が我々のたましいを掴むであろう。
余程精神的に生きて居ると思っているような人でも、此の書を読めば、まだまだ自分が無雑にして、苟合的なことを感じるであろう。此の意味でこの書は心の鏡として向ってみるのがいい。
歎異鈔より本質的に、内面的な書物を世界に求めてもありはしない。これは敬虔な態度で、襟を正して読むべき書であり、又燈下に親しむべき心の友である。(倉田百三著『一枚起請文・歎異鈔 法然と親鸞の信仰』)

●司馬遼太郎 「歎異抄は真実のにおいがする」

司馬遼太郎は、学生時代に『歎異抄』に出会った。
太平洋戦争で、急に出兵が決まり、大きなショックを受ける。
「死ねば、どうなる」
だれに聞いても分からず、書店を訪ね歩き、書物の中から、その根源的な悩みの解決を見出そうとした。その時、目をひいたのが『歎異抄』だった。
死亡率が高いと言われた戦車部隊に配属された司馬遼太郎は、戦争中『歎異抄』を肌身離さず持ち歩き、隙さえあれば読み返していたという。
その心境を後に、講演でこう語っている。


・非常にわかりやすい文章で、読んでみると真実のにおいがするのですね。
人の話でも本を読んでも、空気が漏れているような感じがして、何かうそだなと思うことがあります。『歎異抄』にはそれがありませんでした。本当のところ、『歎異抄』は理屈ではわからない本です。本当に浄土はあるのかと弟子が聞けば、親鸞聖人は答えます。
「そんなことわからない。法然上人がおっしゃったことを信じるだけだ」
理屈も何もありませんが、どうも奥に真実があるようでした。
ここは親鸞聖人にだまされてもいいやという気になって、これでいこうと思ったのです。

・現代人の目から見れば、『歎異抄』は単純な書き方です。物足りないどころかつまらない感じがして、これではおれは救われないと感じていました。ところがある日、ちょっと音読してみますと、全く違うのです。
これは皆さん、法然上人の『一枚起請文』でもいいのですが、声に出して読めばよく分かります。
私は『歎異抄』を黙読してわかった気になっていましたが、これは誤りであることがわかりました。
声を出して読むと、リズムがわかってくるのです。親鸞聖人、そしてこの本を書いた唯円という、あまり知られていない僧侶の心の高鳴りが、声を出すとよくわかってきます。

・昔の文章は、声を出して読むために書かれていたようです。
『歎異抄』を読んでいて、理屈としてはつまらないと思ったあたりが、むしろいきいきと踊りだすようでした。
文章よりも、文章の行間が、リズムを奏でながら出てくる感じです。
そのリズム、高鳴りが、声を出して読むと、体で、心で感じてしまう。頭で感じず、心で感じる。宗教はこれだなと思いましたね。
(司馬遼太郎著『司馬遼太郎全講演第1巻』)

●学徒出陣――彼らが戦場にたずさえた書

『きけ、わだつみのこえ』の戦没学生らが、戦場におもむく際、少なからざる学生たちが筐底にしのばせて行った本の名前の中にも、この『歎異抄』が見られる。
(遠藤誠『FOR BEGINNERSシリーズ63歎異抄』

死ととなりあわせの戦地で若き兵士たちが、心の支えとしたのが『歎異抄』であったのだ。

高森顕徹先生の著『歎異抄をひらく』は、この古今の名著・歎異抄の真意を解明されたものである。

次へ>>(50)「余命一ヶ月の花嫁」より

  <<前