

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
こんなやりとりもありました。
「後生の一大事の解決をしたいと思っていますか?」と聞くと、
「死んで地獄に堕ちる一大事なんて、そんなもん無いと思いますから、別にどうでもいいです。そもそも親鸞聖人はそのようなことはどこにも教えられていません」。
「確かに蓮如上人は『この信心獲得せずば、極楽に往生せずして無間地獄に堕在する』と言われている。親鸞聖人も確かに『念仏誹謗の有情は阿鼻地獄に堕在する』とは書かれている。しかし、教行信証のどこにも、すべての人は地獄に堕ちねばならない、なんて書かれていない」
なんと、後生の一大事まで否定したのです。後生の一大事の否定は、仏法そのものの否定になります。これでは、仏法を聞く目的すら、分かっているのか、疑わしくなります。
この人は、根本的なところで仏法を勘違いしているのではないか、と感じました。
紅楳英顕氏自身が、自分の本の中で、こう言っているのですから。
「本願を信受すれば、往生浄土できるし、信受しなければ、地獄に堕ちることは、自明である」(派外からの異説について p43)
さすがに、U氏の発言をとなりで聞いていた紅楳英顕さんは、おいおい、それはないだろうというように苦笑していましたが、こんなおかしな話を黙認し、親鸞会の攻撃材料にしているのですから、基本的には同罪です。やがて話は、いつの間にやら、当の紅楳英顕氏の信心のことになりました。
紅楳英顕氏は「いつの間にやら、疑いが無くなるということもあるでしょうね。自分は、もう疑いはないね」とのこと。
「もう、阿弥陀仏の本願に疑いはないのですね」と聞くと、
「私は、もう疑いの心は出ないだろうね」
と、なんとも曖昧な答えでした。
この紅楳英顕氏の発言そのものが、未だ救われていない自力の信心の証ではないでしょうか。他力の信心は、あっという間もない一念に「弥陀の本願に、疑心有ることなし」と微塵の疑いもなくなった世界ですから、こんな言葉は出ようがないと思います。
これについてU氏は「君は親鸞会の教えていることにガチガチだから、今紅楳英顕先生の言ったことについてどう思っているか分かるよ。でもね、いろんな宗教を勉強した私にとってみれば、紅楳英顕先生の言われることはよく分かる」と。
こんな人が、「いろんな宗教を勉強した」なんて、おかしくて笑い出しそうになりました。
また紅楳英顕氏は「(宿善論争で)高森さんから質問があった時は、本願寺は本当に困った。当時の本願寺では、これはそうとう腹を決めて反論せねばならないと思った。でもそう思ったのはごく少数で、大半の人はあの内容について、訳が分からん者ばかりだったから。
で、高森さんは、『本願寺は念仏には自力も他力もないと言っている』『報恩念仏を言わない』『現在の救いを本願寺は言わない』などと批難してきた。私は、『誰がそんなことを言っておるんだ』と反論した。しかし、私は、本願寺の中にそう言っている人が沢山いることは知っておった。それを知りながらも、
『一体誰がそんなことを言っているんだ』と反論せざるを得なかったわな。高森さんが突いて来ることは、よく分かっておったけどな。はははは」
と言っていました。
「宿善論争」とは、「信心決定は宿善まかせ」「いずれの経釈によるとも、宿善に限れりと見えたり」と蓮如上人が言われるほど大切な「どうすれば弥陀の救いにあえるか、という宿善に関する論争」です。ところが、そこで何が論じられているのか分からなかったのは、U氏だけではない。本願寺の僧侶、ほとんどがそうであったと言うのです。
これが、本願寺の実態なのでしょうか。
それにしても、こんなおかしな人たちが、親鸞聖人の教えを熱心に伝えている親鸞会を非難し、多くの人たちに誤解を与えていることは、とても悲しいことだと思います。
【追記】
(後日、U氏は、サイトがあまりにも非常識なものであることと、ネット上で反社会的な行為を繰りかえしていることが、会社の知るところとなり、解雇されたようです。)