

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
仏教で「善」として勧められている「布施行」に、「法施」と「財施」があります。
「法施」とは、「法を施す」ということで、仏法を伝える行為を言います。
「財施」とは、恩を受けた相手や生活困窮者、被災者などに、財(お金や物)を施すことです。
この項では、親鸞会の「財施」について述べますが、まず、「寺の住職」と「門徒」との、本来の関係を明確にし、本願寺の現状はどうか、検証していきましょう。
住職は「法施」に専念し、門徒がお礼に「財施」する、というのが、あるべき姿です。
住職は、農家や商売など一般の仕事に従事しないのですから、いわゆる「収入」というものがありません。住職が生活できなくなれば、門徒は仏法を聞けなくなります。また、寺院は仏法を聞くための建物ですが、その維持や修繕にも費用が要ります。そこで門徒が、住職から仏法を聞かせて頂いているお礼、感謝の気持ちから、
「生活の面倒は、私たちが見ますから、どうか仏法を説いて聞かせて下 さい。仏法を伝えるために使って下さい」
と、自発的に施す志が「財施」なのです。
仏法のために、喜んで出させてもらうものですから、「喜捨」とも言われます。イヤイヤ出す税金とは違います。義務でもなければ強制でもありません。「あんたのところは50万円」などと、金額が割り当てられるものでもない、まったくの自由意志なのです。
当然ながら、仏法のために運ばれた志を、住職が、私利私欲を満たすために使ってはなりません。
「御門徒の皆さんに仏法を伝えて、一人残らず浄土へ導けよ」
と、如来聖人さまからお預かりした「浄財」なのです。寺院や住職は、極楽浄土まで手引きして導く立場にあるから、「手次」と言われるのです。住職は、その重大な責任を負っていることを、よくよく自覚しなければなりません。
ところが、現状はどうでしょう。東西本願寺はじめ、全国の別院や末寺で、真実の仏法が説かれているでしょうか。
葬式・読経・法事など、死者の追善供養を僧侶の本分と心得ている者はいても、生きた仏法は聞かれません。せいぜい、新聞の切り抜きをネタに、遺族に気休めほどの話をする程度です。
親鸞聖人や蓮如上人のお言葉を示して、浄土真宗の教えを熱烈に説く僧侶が、どこにありましょう。門徒の誰一人として「阿弥陀仏と釈迦仏の違い」さえも知らない情けない現実が、それを雄弁に物語っています。
仏教の目的たる「後生の一大事」も知らなければ、その解決である「一向専念無量寿仏」という釈迦の金言も、知らされていないのです。
たまに口を開けば「お念仏さえ称えておれば極楽へ往ける」などと、おおよそ浄土真宗とは似ても似つかぬことを言う。中には、「地獄や極楽だのと言うが、死んでみにゃ分からん」という僧侶から、「親鸞が偉いというて、みんな祭り上げているだけだ」などと、祖師を誹謗するトンデモ坊主まで出てくる始末。いったい、どなたのお徳で生かされていると思っているのでしょう。こんな者にまで僧籍を与えている本願寺は、どう責任をとるつもりでしょうか。
まったく法施をせず、葬式法事に明け暮れ、「先祖代々の墓があるから」という弱みにつけこんで、門徒からお金を巻き上げる坊主。その罪たるや、山賊よりも恐ろしいのです。山賊は、旅人から盗れる物だけ盗ったら、里へ出る道くらいは教えてくれますが、坊主は門徒から絞れるだけ絞って、地獄へ堕とすからです。だから、坊主は最も恐ろしい地獄へ堕ちる、と説かれているのも道理ではありませんか。