

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
この方のサイトを読んで感じた違和感の根本は、この人の文章の中に、親鸞聖人の言葉が、まったく出てこないということです。
それがどうした、と思われるかもしれませんが、これは、私自身も含めて、少しでも親鸞会とご縁のある人にとっては、きわめて大事なことなのです。
なぜなら、浄土真宗親鸞会という団体は、親鸞聖人の教えを学び、聞き求め、縁のある方にも伝えようとする人々の集りだからです。
この点、東本願寺、西本願寺も本来はそうであるはずですが、残念ながら現状は、親鸞聖人の正しい教えが全く説かれておりません。
ここが、親鸞会との大きな、そして決定的な違いであります。
人生の目的とは、何か。
人は、何のためにこの世に生まれ、生きているのか。
つらく苦しい人生、でも、自殺してはならないのは、一体なぜなのか。
私たちにとって、これ以上大きな問題はないでしょう。
政治、経済、科学、医学、スポーツや芸術、文学、哲学も含めて、人間のあらゆる営みは、この問題に解答を与えようとする努力の所産でしょうが、どこにも明答はありません。
自殺が8年連続3万人を越えているという現実が、いかに多くの人が、このことで苦しんでおられるか、を如実に示しています。
そんな中、どんな因縁があってか、親鸞聖人の教えにめぐり会えた人は、「人生の解答、ここにあり」と知らされて、親鸞学徒になられるのでしょう。
もちろん、初めは、「居心地がいい」とか「先輩がいい人だから」とか、「彼女に誘われた」でもいいのですが、聴聞をまじめに重ねていかれれば、だれでも親鸞聖人のお言葉そのものに、大きな魅力を感じ、人生の光を見出すことでしょう。
親鸞会でよく唱和されるのは、次の言葉です。
「われら親鸞学徒は、さらに珍しき法をも弘めず。
親鸞聖人のみ教えを、我も信じ、人にも教え聞かしむるばかりなり」(親鸞学徒常訓)
親鸞会の会員にとっては、親鸞聖人の教えが、最も大切なのです。
高森顕徹先生自らも、「私は親鸞学徒です」と言われます。
取材に来たある新聞記者が、先生の何気ないこの一言に驚いたといいます。なるほど新興宗教、新宗教といわれるものは、およそ教祖や、会長といわれる人の体験や考えを聞いたり学んだりしていますし、なかには救世主として崇めているところもあるようですが、親鸞会には、そういうものは一切ないからです。