

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
高森先生が教えられることは、この信心決定という体験のあること、これこそが真の人生の目的であること、これ一つです。いつも、講演のはじめに、蓮如上人の遺言を述べてから説法されますが、心はまったく同じなのです。
この体験は、マインドコントロールとか、思い込みとか、自己陶酔といったものとは、まったく次元の異なるものです。
それらを仏教では、自力の信心といいますが、その自力の信心がすべて廃った、まったくの他力の世界です。(参考:マインドコントロールと親鸞会の真実)
体験した人には、火にさわったよりもハッキリします。まさに、驚天動地、真実としかいいようがありません。
この方は、結局「それが納得できないから、やめる」ということのようですが、それでは釈迦の仏教も、親鸞聖人の教えも、蓮如上人の言葉も、結局はまったく納得できないということになります。
しかも、しまいには、信心決定というのは桃源郷だ、ユートピアだ、そんなありもしない世界を、親鸞会の会員は追い求めているのだ、とまで言い出しています。
つまりは、仏教の教えを全面否定して、釈迦も親鸞聖人も、蓮如上人もうそつき呼ばわりしていることになるのですが、これが果たして仏法を少しでも聞いた人間の言うことなのでしょうか。どうも腑に落ちないものを感じます。
結局、人生の目的なんかないんだ、すべてはでっちあげで嘘っぱちだ、という投げやりな気持ちなのでしょうか。
しかしさすがに、そこまで言い切ることははばかられたのでしょう。それで、お釈迦さまや親鸞聖人、蓮如上人のお言葉は、出せなかったのではないかと思われます。
蓮如上人が「まことに宿善まかせとはいいながら」と仰せのとおりですね。ああ、蓮如の力は及ばない。信心決定できるかどうか、所詮は一人一人の仏縁なのだなあ、と嘆息されています。「無宿善、力及ばず」。縁なき衆生は、仏さまでもどうしようもありません。
親鸞聖人のこんな言葉があります。
「善知識にあうことも
教うることもまた難し
よく聞くことも難ければ
信ずることもなお難し」
仏教を正しく教える先生に会うことは難しい。
教えることも難しい。
正しく聞くことも難しい。
信ずることは、なお難しい。
せっかく、高森顕徹先生という、めったにおられない善知識に会えていながら、正しく聞けないというのは、何と情けないことでしょう。
聴聞したといっても、正しく聞いて理解することは、むずかしいものです。逆に言えば、それほど親鸞聖人の教えは深く、重く、大変なことを教えられているということなのです。
「10年聞いた」というこの人は、まだ仏法の入り口にも立てなかった。
それが、この人の浅はかな文章に、如実に示されています。
人生の目的というのは、真剣に仏法を聞き求める人には、必ず分かります。
真の人生の目的がハッキリするときが必ず来るのです。
しかもそれは、一念の体験です。
それが、弥陀の誓願なのですから。
「若不生者のちかいゆえ
信楽まことにときいたり
一念慶喜するひとは
往生かならずさだまりぬ」