

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「こんな説法、いくら聞いても信心決定できない」
「信心を獲るコツがある」
獲信を急ぐ親鸞学徒に、こう言って近づいてくる者がいる。土蔵秘事とそれに類するものである。
「うちの会には獲信した者が多い」と吹聴し、純真な求道者を迷わせていると聞いて、京都に本拠地をおく、浄土真宗本願寺布教使の某グループを、法友が訪ねた。そのレポートを紹介しよう。
8月5日(平成10年)、京都はうだるような暑さ。某グループの会館を訪れた。
団体名の下に、中心人物の家族名がズラリと並んでいる。私邸も兼ねているようだ。ピアノ教室、書道教室、会場提供の看板まで掲げてある。幼稚園や駐車場経営に奔走する世間の寺院と大差はない。
玄関の扉は閉ざされていたが、インターホンで呼び出すと、主人の息子がTシャツ姿で現れた。グループのナンバー2に当たるらしい。
「少し、お話を聞かせてもらいたいのですが」
「あいにく、今日は、2件、先約がありますので……」
「その人と一緒に聞かせてもらっても、いいのですが……」
「いや、個人的にお話ししなければなりませんので、そういうわけにもいきません」
「2件ともですか」
「そうです」
一人でも多くの人に伝えねばならぬのが、親鸞聖人のみ教えのはず。わざわざ訪ねてきた者にすら、一向に伝えようとしない閉鎖性にガッカリ。
「では、館内を見せてもらえませんか」
「それくらいなら、どうぞ。あいにく、昨日、子供の行事があって、ちらかったままですが……」
通された2階の広間は、4、50畳ほど。たしか5年前訪ねた時も、この程度の広さだった。改築したようだが、それはどうも参詣者のためではなく、単に居住者のためだったようである。ほかの部屋は、みな書道やピアノの教室。廊下には、子供たちの書いた習字が展示されていた。
一通り見た後、息子氏に問うた。
「こちらの雑誌に、『獲信した時はよく分からなかったが、後からじわじわ知らされてきた』とありますが、信心獲得とは、そんなものですか」
息子氏曰く、
「そういう人もあります。ハッキリする人もある。人それぞれ違うんです。業は一人一人違うのですから……。私はもう準備しなければなりませんので、これで」
こう言い残して、息子氏は姿を消したが、どうも信心同異の諍論も知らないらしい。
「信心のかわると申すは自力の信にとりての事也。すなわち智慧各別なるが故に信また各別なり」(御伝鈔)
"信心が異なるのは、自力の信心だからである。各自の知恵や学問、経験、才能で造りあげたのが、自力の信心。知恵や学問などは千差万別だから、それらで造りあげた信心は、みな異なってくるのである"
法然上人は、
「この法然と異なる信心の者は、浄土へは往けないぞ。後生の一大事、よくよく心得よ」
と、戒めておられる。
「一人一人信心は違う」と言うだけでも、他力の信心と懸け離れたマガイ物とよく分かる。
かつて実際に、彼らの言う「獲信」場面を見た人の体験談を紹介しよう。
それは、夜、薄暗い講堂に車座のグループがいくつか、散在する形で始まった。
「後生が苦になって、聞いても聞いても獲信できない」という人が真ん中に座り、グループの者が取り巻く。
そして、周り中から、「こんな悪いこと、してないか」「こんな恐ろしいこと、思ってないか」「これでも分からんのか」「今晩死んだらどうする」などと、罪悪と無常を責め立てる。感極まって「ワーッ」と泣き出すまで追い詰めてゆく。
誰しも意地や我慢で、多少のことでは泣かないが、長時間、身に覚えのある罪悪を並べたてられては、たまらない。「悪うございました。私が悪うございました」と、這いずり回って懺悔する者もいる。すると、みんなが寄ってたかって、「よかったね。よかったね」とともに念仏しながら喜ぶ。本人も獲信した気になり、泣いて念仏称えて喜ぶ。
中には機関銃のような念仏して踊り狂う者もある。それらを見ていて、「私にもお聞かせください」と輪の中へ飛び込んで、信心を獲ようとする。そして、同じように泣いたり喜んだりすると、みな獲信したと喜ぶ。
見ている人は感情的にマネをしようと一心になる。こんなことで、一晩に何人もが「獲信」することになる。
まさに、人工信心花ざかりであったという。
出版物にある彼らの「獲信」の記録を見てみよう。
ある日、呼び出された私は五人の同行に囲まれ、膝詰めで厳しく問い詰められました。
「お念仏申すしかない!」
「腹の底から称えなさい」
私の念仏は、やがて嗚咽の念仏となり、さらに全身をゆるがす号泣の念仏となってゆきました。すると、その場のみなさんは、「よかった、よかった」と言ってくれたのですが、奴凧の竹ヒゴを抜かれたようにフニャフニャになった私にはどうしてこの状態がよかったのやら、分かりませんでした。後からジワジワと分かってくるようになりました。
このような程度の「獲信」の体験談が、うんざりするほど並べられている。中にはこんなものもある。
「当流には捨て物と拾い物がある。これが分からねば百座千座の聴聞も何の役にも立たぬ」と書いてある本を読んで私の信仰は崩れた。
「捨て物と拾い物」が分からない。これでは落ちてゆかねばならぬ。これまで信じ切り、頼りにし切っていた仏教も何の助けにもならず、真っ暗な底へ落ちてゆくばかり。どうしようもない。
ここで私は、落ちるという体験をしたわけであります。真っ暗な古井戸の底へ落ち込んでゆくような体験と、そのままに身を任せている安堵感とが、一枚になった喜びが心の中に込み上げてきました。体中の血がナムアミダブツナムアミダブツとわき立っていました。
これは、獲信者が少ないと親鸞会を批判している幹部メンバー氏の「獲信」体験の告白である。
「こんな体験なら、今まで何度もあったよ」
これを読んだ法友が笑った。なるほどこれなら、獲信者が多いというのも頷ける。だが、真実信心に昏きことの哀れさと恐ろしさが知らされるだけである。
「真仮を知らざるによりて、如来広大の恩徳を迷失す」(親鸞聖人・教行信証真仏土巻)
親鸞学徒は、この聖人のご悲嘆を風化させてはなるまい。
彼らのおもな特徴をあげておこう。
(1)「信心を早く獲させるコツがある」と広言し、個人教誨しかしない。
(2)求道者が感情の興奮によって泣いたり喜んだり踊ったり、激しく念仏したりすると、獲信したように言う。
(3)獲信したと思っている周囲の者も、こぞって「めでたい。めでたい」「よかった。よかった」と言うので、本人も獲信したつもりになる。
(4)そして、「我こそ信心を獲たり」「あんたらはまだ獲信できんのか」と平然と言う。
(5)本当に弥陀の本願に救われた人なら、より聞法せずにおれなくなるものだが、彼らは助かった後は、もう聞く必要はないとして、聞法する気がない。
(6)大衆の前で説法しない。
(7)当然だが、堂々とした布教活動はまったく見られない。
信心を獲るコツがあるなら、「みなみな信心決定あれかしと朝夕思いはんべり」の親鸞聖人や蓮如上人がそのコツとやらを教えられてないはずがない。
真実信心は、他人から決めてもらう信心ではない。阿弥陀如来から直接賜る大信心である。周りの人から「よかったね」「めでたい」「それでよいのだ」などと言われて、やっと、これで獲信したのかと喜ぶような信心ではないのだ。
親鸞聖人は、救い摂られた驚きと慶びをこう告白なされている。
「噫、弘誓の強縁は多生にも値いがたく、真実の浄信は億劫にも獲がたし。遇行信を獲ば遠く宿縁を慶べ」
(親鸞聖人・教行信証総序)
"ああー、多生にも値い難い弥陀の本願に、今、値えた。億劫にも獲難い真実の浄信を今、獲たり。どんな宿縁あってのことか、親鸞、慶ばずにおれない"
20年や30年で獲られる信心なら、「億劫にも獲がたし」と言われるはずがない。
親鸞学徒は、これら定散自力の信心をぶち破り、聖人が身命を賭して開顕してゆかれた、真実の信心を、明らかにしなければならない。