

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
ここで、総序のお言葉を、もう一度紹介しましょう。
「誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、
聞思して遅慮することなかれ」(総序)
弥陀の誓願まことだった、本当であった、ということで、弥陀の誓願に、微塵の疑いもなくなった親鸞聖人の叫びです。そして、「人生は短い、くだらん理屈をこねてもたもたしているうちに、あっという間に臨終だ。早く早く、この真実の言葉、正しい法、弥陀の誓願を聞きぬきなさいよ」と勧めておられるのです。
和讃といわれる、こんなお言葉もあります。
「 若不生者のちかいゆえ
信楽まことにときいたり
一念慶喜するひとは
往生必ずさだまりぬ」
若不生者の誓い、とは弥陀の誓願のこと。
まことの弥陀の誓願があるから、信楽という心(苦しみの根元・無明の闇が晴れわたった心)になれる時が、必ずくるのだよ。生きているただ今、あっという間もない一念で、大安心、大満足に慶喜する。その信心決定の体験をした人は、死んだら必ず浄土に往生できるのだ、と言う意味です。
寺の僧侶がよく言うように「この世はどうにもなられん、そんなものを死んだらお助けの阿弥陀さま」では、ないのですよ。
弥陀の救いは、この世でハッキリするのです。
「死後はない」などというのも、とんでもない。現在ただ今救われている人は、死後必ず浄土へ往生いたします。
親鸞聖人が明言しておられるではありませんか。
こんな言葉もあります。
「 真心徹到するひとは
金剛心なりければ
三品の懺悔するひとと
ひとしと宗師はのたまえり」
人は、何かを信じなければ生きてはいけませんが、金さえあればの金信心、名誉や地位の信心、恋人、結婚、いい会社に就職すればきっと幸せになれる、というような信心は、死ぬまでキリがなく、これで本当に満足できたということがない。いわゆる、死ぬまで求道、死ぬまで不平不満がなくなりません。
しかし、真実の信心(真心)には、徹到ということがある。徹底して到った、行くところまで行き着いた、完成した、卒業した、ゴールに入った、人生の本当の幸福(金剛心)を獲得した、ということがあるのだ、この信心決定こそが本当の人生の目的なのだ、ということを教えられているのです。