

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
結局この人の退会の理由は、「信心決定という体験があるとは思えない」というその一点に集約されるようです。いい加減な聴聞姿勢では、それも当然だと思いますが、それにしても、それを率直に述べて反省されるならともかく、いろいろな言い訳を並べ立てて自己弁護しているのには、辟易しました。
「周りの人も、真剣に聞いているとは思えない。だから自分だけじゃない」
まるで、真剣に聞けないのは自分のせいではないと言わんばかり。ついには、「高森先生の説法の質が落ちてきたのではないか」と言うに到っては、やれやれ、これでは人生の目的なんか語る資格はない、と言われても仕方ないでしょう。人間としても最低だと、情けなくなります。
人生において、自分の思ったとおりにならない時に、自分の責任とは認められず、同じように不平不満をもつ仲間を増やそうとしたり、他人のせいにしたりする人は、別に仏法に限らず、どんなことでも成功はできません。いくじなしや卑怯者は、真の幸福とは無縁の者です。
たとえば、イチローや松井が、自分の成績が不振のとき、「どうもやる気が起きないなあ。しかしオレだけじゃない。ほかにもやる気のない奴がたくさんいるからしょうがない」とか、「監督の指導力が落ちてきたからだ」などと言うでしょうか。
一流の選手であれば、決してそんな後ろ向きな愚痴は言わないものです。それどころか、つねに自分のモチベーションを高め、コンディションを整えて、ベストを尽くすはずです。だからまた、彼らは人気があるのではないでしょうか。
残念ながらこの人は、仏教の根幹である因果の道理が、合点すらもできていない。これでは仏教は一切分かりません。だからでしょう。いたるところで、責任転嫁や、愚痴を垂れ流して平気です。
因果の道理というのは、普通一般に人生の成功者といわれるような人なら、だれでも実感として納得できることです。
善因善果 悪因悪果 自因自果
まかぬ種は生えないし、まいた種は必ず生える。
よい行為は幸せをもたらし、悪い行為は不幸を引き起こす。自分の行為で自分の運命が決まる。
自分がまいた種に応じた結果しか、得られないのです。
当然のことではないでしょうか。
因果の道理を信じればこそ、みんな幸せになろうとして、努力しているのではありませんか。そしてその結果、幸せを手にした人は、自分の体験から、やはり努力したのは無駄ではなかった、と心から知らされることでしょう。(参考:因果の道理を信ずる心が人生を変える)