

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
親鸞聖人90年のご一生の願いは、
「三朝浄土の大師等
哀愍摂受したまいて
真実信心すすめしめ
定聚の位に入れしめよ」(正像末和讃)
に明らかなように、
「真実信心すすめしめ、定聚の位に入れしめよ」
ただ一つでした。
親鸞聖人が、三朝浄土の大師等と呼びかけておられるのは、インド、中国、日本の三国の高僧知識方のこと。インドでは釈尊を始め龍樹菩薩、天親菩薩、中国では曇鸞大師、道綽禅師、善導大師、日本では聖徳太子や源信僧都、法然上人のことです。
これらの方々に親鸞聖人は、どうか
「真実信心すすめしめ、定聚の位に入れしめよ」
と哀願しておられます。
「真実信心すすめしめ、定聚の位に入れしめよ」
ということは、一切の人々に真実信心をすすめて1日も早く信心決定(定聚の位)に導いて頂きたい。
親鸞も全力あげてはおりますが、無碍の一道(信心決定)へ出て下さる方が少ないので困っております。どうか親鸞に力を借して下さい、とお願いになっているのです。
1人でも多く1日も早く、人生の目的である真実信心決定して貰いたいと、唯それのみを願い続けられた親鸞聖人の御心がよく分かります。
だからこそ配処の月をみながらも、
「これなお師教の恩致なり」(越後の人々に仏法をお伝えできるのも、恩師・法然上人のおかげである)
と微笑することが出来たのです。
殺しに来た弁円の剣の下をくぐりながらも、「御同朋・御同行」と手をさしのべることも出来たのです。
仏法ぎらいの日野左衛門の門前で石を枕に雪をしとねに休まれたのも、何とか日野左衛門に信心決定して人生出世の本懐を遂げて貰いたいの一心しかなかったのです。
蓮如上人85年の願いもまた同じく、1日も早く1人でも多く信心決定して、絶対の幸福になって貰いたいの熱望一つでありました。
「あわれあわれ存命のうちに、みなみな信心決定あれかしと朝夕思いはんべり。まことに宿善まかせとはいいながら述懐の心しばらくも止むことなし」(御文章4帖15通)
のご遺言で明白です。
存命のうちに、みんなの人が信心決定して人生の目的を果たして貰いたい、このこと一つを朝夕思い続け、願い続けてゆかれたのが、蓮如上人でありました。
「この信心を獲得せずば極楽には往生せずして無間地獄に堕在すべきものなり」(御文章2帖2通)
と警告し、
「一日も片時も急ぎて信心決定すべし」(御文章4帖13通)
と願い続けてゆかれたのは親鸞聖人と全く同じでありました。
私が一日安逸を貪れば、それだけ多くの人々を地獄へ堕としているのだ。この一大事の後生を思うとジッとはしておれない。
この世のことは夢幻の楽しみではないか。
「たといまた栄華栄耀に耽りて思うさまの事なりとも、それはただ五十年乃至百年のうちのことなり。もし只今も無常の風きたりて誘いなば、如何なる病苦にあいてか空しくなりなんや。まことに死せんときは、かねてたのみおきつる妻子も財宝も、わが身には一つも相添うことあるべからず」(御文章1帖11通)
しかしこの信心を決定さえすれば、生きてよし死んでよし、有ってよし無くてよし、善もほしからず悪もおそれず、あるがままで光明の広海を慈航させて頂き、この世も未来も変わらぬ幸福を体得させて頂けるのだから、早く信心決定して、この不可称、不可説、不可思議の妙境に出なさいよ、の願い一つに生きぬかれました。
これら親鸞聖人や蓮如上人の願いに対して、現今の本願寺の門主を始め真宗十派の願いは、
「ご法義よりも寺院の存続が優先されている」
という言葉でも明らかです。
彼らからは、
「定聚の位に入れしめよ」
の願いも、
「みなみな信心決定あれかし」
の願いも聞いたことがありません。
それに相応した熱烈な布教活動もみることが出来ません。
彼らの姿勢は、親鸞聖人や蓮如上人の願いや行動とは根本的に異なっているのですから、もはや浄土真宗でもなければ仏教徒でもないのです。
この信心獲得(信心決定)一つのために、「火の中をかき分けて聞け」と、両聖人は真剣な聞法をお勧めになったのでありますから、親鸞会もその通り忠実に伝えてきました。。
だが本願寺は、真剣に求めるのことを自力と嫌い、何もしないのを他力と勘違いして、親鸞会を非難し続けてきました。
「信心とは、だんだんと、いつとはなしに授かるもの。真剣に求める必要はない」とこれまで説教してきたことは周知の事実です。
結果は歴然で、親鸞聖人や蓮如上人のお勧めどおり伝えてきた親鸞会は、真剣な聞法者の手で、2000畳の正本堂が建立され、世界の親鸞学徒であふれている。さらに、正座で真剣に聴聞したいという人が増え、大講堂に常設されたイス席が取り払われ、畳敷きに変わっています。
一方、本願寺はどうでしょう。門徒は激減、寺の法話は年々少なくなり、参詣者も減っています。過疎地では寺の跡取りがなく、廃寺化が急速に進んでいます。
そんな凋落の原因を、これまで本願寺は、時代や社会のせいにしてきました。前述の『中外日報』の記事にも、次のような記述が見られます。
<世の中の世俗化の進行に反比例して、往生浄土など真宗の教えの根幹が聞信徒や一般の人々に伝わりにくくなって>
伝えてはいるけれど、世の中が悪いのだといいたいのか。そんな言い訳している限り、没落の真因は見えてきません。
〝信心獲得が真剣に求められなくなったという最大危機〟は、信心獲得せよと、真剣に勧めてこなかった本願寺自らが招いた結果にほかなりません。
門主自身が自著の中で、
「人間はなぜ生きるのか。ひと言で答えられるような答えは見つからない」(「朝に紅顔ありて」大谷光真著)と書き、『中央公論』平成18年4月号のインタビューでも「何のために生きているのか」という問いに、何も答えていないのです。
これでだれが真剣に求めると言うのでしょう?
「説教はつまらん」
「現代の課題にこたえようとしていない」
「一体だれに向かって説教しているのか」
『中外日報』の記事によれば、聞法の場で、門徒からこうした厳しい意見が出ているそうです。
高齢者の生きがい喪失、自殺や引きこもり、相次ぐ人命軽視の事件、何のために生きるのか分からず、将来の不安を訴える人が急増しています。
苦悩の群生海は、生きる本当の理由を切実に求めています。にもかかわらず、「なぜ生きるの答えは見つからない」で済ませて布教になるのでしょうか。
本願寺発行の新聞を読んでも、「信心決定せよ」という言葉もなければ、「信心獲得せよ」という言葉も見つかりません。「真剣に仏法を求めよ」などと、読んだためしがありません。
人は何のために生きるのか。何のために仏法を聞かなければならないのか。
なぜ親鸞聖人、蓮如上人が、あれほど懇切に、「火の中かき分けてでも仏法を求めよ」と訴え続け、叫び続けて行かれたのか。
現在の本願寺はじめ真宗十派の人たちは、誰一人として分かっていないのです。
忙しい現代人から、「つまらん」「だれに向かって話しているのか」と、そっぽを向かれるのも当然でしょう