

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「錯誤相関」という現象がある。それは、実際には存在しない関係を認知したり、あるいは実際の関係以上に強い関係を認知することである。人はランダムに起きている事象についても、すでにもっている信念を確認するデータとして誤って認知する。つまり、二つの事象に相関する関係があると信じるならば、その関係が誤りである証拠を確認する以上に、その関係が正しい証拠に気づき、記憶してしまう。
(『マインドコントロールとは何か』P159,160)
(中略)
そうすると、何か善いことをした後、善い結果が返ってきたり、悪いことをした後に、悪い結果が返ってくると、「因果の道理は、やはり真実なのだなぁ」と思うようになります。善いことをしても、善い結果がかえってこなかったり、悪いことをしても悪い結果がかえってこないような場合があっても、「因果の道理に反すること」よりも、「因果の道理に合致すること」がより強く自分の中に残り、「やはり、毎日聞かされていることは、正しかったのだ」と思うようになりました。
こうして、多くの疑問を抱えていた「親鸞会の説く因果の道理」も、次第に自分の中で「やはり、講師の人や先輩の言う通り、大宇宙の真理なのでは・・・」と思うようになってゆきました。
これでは因果の道理を根幹とする仏教そのものが、錯誤相関になってしまいます。
この人自身がマインドコントロールという学者の言葉に何が何でも当てはめようとするあまり、すべてがそう思えて来るという錯誤相関に陥っているのです。
因果の道理を否定しては、本当の幸福にはなれません。善のすすめをまちがいとする本願寺さんらしいとは言えますが。残念なことです。
そして、本当におろかです。