

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
平成19年9月22日朝日新聞に「歎異抄、思いっきり現代語訳」という記事が掲載された。
9月に五木寛之氏の『私訳 歎異抄』(東京書籍)が出版された。それに呼応してか、真宗大谷派の研究交流期間である「親鸞仏教センター」から、歎異抄の解釈本が出版予定と発表された。批判覚悟の「試訳」というのだが。
以下、記事より
あくまでセンターによる独自の研究成果で、本山(東本願寺)が公式訳と認めたわけではない。浄土は死後の話ではなく、生きている今、救われていくことと理解する。親鸞が語ろうとした浄土とは「闇に包まれた私たちの心が明るくされた世界」ではないか、というのだ。
ただ本当は、「往生」には死のニュアンスも込めたかったという。しかし、それにこだわりすぎると、現代では人々に届かない恐れがあると考え、あきらめた経緯がある。日常からの死のイメージが遠ざけられがちな現代を意識してのことだ。
(asahi.com:歎異抄、思いっきり現代語訳)
センター独自の意見であり、本願寺の公式訳ではないとしてあるが、「浄土は死後の話ではない」というのは、果たして正しいのだろうか。
それが親鸞聖人の教えであるか、否かの判断は、あくまで親鸞聖人ご自身の書かれたもので判定しなければならない。だから、親鸞会は、常に親鸞聖人のお言葉を根拠として話をしている。
親鸞聖人の教えは、二益法門といわれている。現世の利益と当来(死後)の利益、この二度の救いを教えられた方が、親鸞聖人であるから、親鸞会では、つねにこの現当二益が明らかにされる。
救いがこの世だけとすれば、一益ということになるが、それは明らかに誤りである。
親鸞聖人がこの世の幸福(現益)と死後の浄土往生(当益)をハッキリ区別なされ、現当二益のあることを教示なされたお言葉はたくさんあるが、ここでは『末灯鈔』のお言葉を紹介しよう。
「信心の定まると申すは摂取にあずかる時にて候なり。その後は正定聚の位にて、まことに浄土へ生まるるまでは候べし」(十三通)
「〝信心が定まる〟とは、摂取不捨の幸福を獲得したときだ。それからは死ぬまで、必ず浄土へ往ける大安心・大満足の、正定聚といわれる身になるのである」
「この身は今は歳きわまりて候えば、定めて先立ちて往生し候わんずれば浄土にて、必ず必ず待ちまいらせ候べし」(十二通)
「親鸞、いよいよ今生の終わりに近づいた。必ず浄土へ往って待っていようぞ。間違いなく来なさいよ」
このように親鸞聖人が、死後の浄土をハッキリと教えられているのに、「浄土は死後の話ではない」と本願寺の仏教センターは言う。親鸞会が、上記の聖人のお言葉を示し、それに反対するのは当然である。
これでは、親鸞聖人が亡くなられたあとに、異説を歎いて書いた、歎異抄そのままになってしまう。
歎異抄が、「思いっきり現代誤訳」されては、作者とされる唯円房も、さぞまた、歎いているに違いない。