なぜ親鸞会をやめたのかを読んで


1.なぜ親鸞聖人の言葉がないの?
2.親鸞聖人の言葉 その1
3.親鸞聖人の言葉 その2
4.親鸞聖人の言葉 その3
5.信心決定は「ユートピア」?
6.因果の道理が分かっていない
7.ごまかしの人生
8.本願寺で信心獲得を求める人は
9.親鸞聖人の願い
10.蓮如上人の布教精神
11.マインドコントロール?
12.命の尊厳教える親鸞会
13.哲学者、池田さん急逝を惜しむ
14.後生の一大事について
15.善知識ってどんな人?
16.無条件服従について
17.財施)
18.善知識と悪知識
19.これが獲信か
20.こんな人工信心もある
21.サイデンステッカー教授を悼む
22.ほんとうに知りたいこと
23.都合の悪いことは言わぬ本願寺
24.本願寺「宗制」を改正
25.歎異抄、思いっきり現代誤訳?
26.本願寺派御名号本尊が明確に
27.投稿「その信心は間違いです」
28. 親鸞会に出会って崩れた自力信心
29. マザー・テレサと神の不在
30. 何が助かったのやら……
31. 東京ボーズコレクション
32. セミと死
33. ヴィトゲンシュタインの日記
34. アインシュタインの言葉
35. 幸福感は脳で決まる?
36. 芥川賞作家・川上さんに答える
37. 芥川賞作家・川上さんの悩み
38. ドラマ「白夜行」と歎異抄
39. ジム・ロジャース氏と親鸞会
40. 歎異抄の魅力の源泉
41. 本願寺門主も昔はよかったと歎く
42. ギラリと光るダイヤのような日
43. 西本願寺門主大谷光真氏の信仰
44. サリンジャーも仏教が大好き
45. 獲信した人すべてにあてはまる
46. 脳科学から見た仏説
47. シェークスピアと親鸞会
48. 先端科学も仏教の一部
49. 歎異抄の魅力を語る声
50. 「余命一ヶ月の花嫁」より
51. 「呼吸が止まる」極限の不安
52. 茂木健一郎さんも知りたいこと
53. 体験至上主義者を破るー三木清
54. アーサー・C・クラークと仏教
55. 奥菜 恵さんに、お奨めしたい本
56. プラトン「国家」と親鸞会
57. ジョブズと親鸞会
58. プラトン「ゴルギアス」
59. 哲学に専心・プラトンと親鸞会
60. プラトン「国家」と親鸞会2
61. プラトン「国家」と親鸞会3
62. 死−プラトン「国家」と親鸞会4
63. 心 プラトン「パイドン」
64. プラトン「クリトン」と親鸞会
65. アリストテレス真の智者と親鸞会
66. デカルトと『歎異抄』
67. 難問は分割−デカルトと親鸞会
68. 一度はすべて根こそぎ…デカルト
69. キルケゴールと親鸞会
70. 「たとえ全世界を征服しても」
71. 人間とは精神(心)キルケゴール
72.「不安」−キルケゴール
73. 絶望が最も好む場所キルケゴール
74.『実存への3段階』1
75.『実存への3段階』2
76.『実存への3段階』3
77. ソクラテスの弁明
78. 親鸞会を非難するものたちの大罪
79. 造られた〝獲信体験〟
80. 善の勧めを、なぜ絶讃されたか
81. 真仮を知らぬもの
82. 本物と造花の見分け方
83. アーサークラーク「人間の本質」
84. 葬式だけの寺は不要
85. 生きる意味はどこで決まるか
86. スカイ・クロラ−唯一の問題
87. ウッディアレン
88. 終わりのない日常が人生ではない
89. 偽なる者は甚だもって多し
90. 30年間聞いたが助からなかった
91. もし、そんなところがあれば
92. アレクサンダーもできなかった
93. 趣味や生きがいラッセル幸福論
94. 疑似体験のメカニズム
95. 蓮如上人のお嘆き
96. 獲信の近道?
97. 信仰の奇形児
98. オアシスに潜む 闇の声
99. 三業惑乱に学ぶ
100.善を勧めぬ浄土真宗の凋落
101.「善のすすめ」は弥陀のご方便
102.「心の向き」がポイント
103.どうすれば弥陀に救われるか
104.畏れざれの呼び声



なぜ親鸞会をやめたのかを読んでレッスン


レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生




親鸞会関連リンク


マインドコントロールと親鸞会の真実

親鸞会とマインドコントロール「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!



作者へメール


Top>>親鸞会批判への回答>>(13)哲学者、池田晶子さんの夭折を惜しむ
親鸞会 空白

(13)哲学者、池田晶子さんの夭折を惜しむ


平成19年2月23日、哲学者の池田晶子氏が急逝した。

生きるとは、死ぬとはどういう事なのかを考え続けてきた彼女は、遺稿となったコラム「人間自身」(週刊新潮・平成19年3月15日号)にこんな話を紹介していた。

ローマでは、墓石にその人の来歴(いくつで結婚、何児を成し、かれこれの仕事に従事して、こんなふうな人物だった、というもの)など、書き物を遺す習慣がある。

それを見て人物を想像しながら、墓地を散策するのも、一つの楽しみであるらしい。なにしろ、人生つまり、その人間の最終形が、そこに刻印されている。人は、記された言葉から人物を想像したり、感心したりしながら読んでくる。と、そこにいきなり、こんな墓碑銘に出くわす。

「次はお前だ」

<楽しいお墓ウォッチング、ギョッとして人は醒めてしまうはずだ。
他人事だと思っていた死が、完全に自分のものであったことを人は、嫌でも思い出すのだ。>

<「次はお前だ」というこの一言の持つ圧倒的な力にはかなわない>

さぞや仰天だろう。統計では、日本での1日の死者は約3000人だが、人はその中に自分を入れて考えようとしない。目先の欲を満足させる事を最優先し、やがてくる死はいつも考えの外なのだ。


<入れ替わり、立ち替わり、生まれては、死んでいる。繰返している。
その繰り返しの中に、この私もいる。来年は私がいないのかもしれない。
何が存在していたのだろうか。永遠的循環の中の一回的人生。いま生きているということ事態が奇跡的なことである>
(コラム「自分自身」182回)


十人十色、百人百様の人生それぞれに、確実にやってくる唯一のものが死である。

生きるということは、畢竟、死というゴールに向かって走るマラソンにほかならない。

しかも、この確実な未来が暗黒のまま、人はひたすら走り続けている。
人生のゴールに飛び込むまで、その向こうに何があるかは、まったく分からないのだ。 


蓮如上人の『御文章』には、
「まことに死せん時は、予てたのみおきつる妻子も財宝も、我が身には一つも相添うことあるべからず。されば死出の山路のすえ・三塗の大河をば、唯一人こそ行きなんずれ。」とある。

いよいよ死んでいかねばならないとなったら、どうだろうか。必死にかき集めた妻子も、財産も、名誉も地位も、すべてを置いて、この世から退場しなければならぬ。

私を形作っていたすべての物を置いていく。そして、死んでいく。
その私とは一体何なのか?その私はどうなるのか?どこへ行くのか?


池田氏は、遺稿となったコラムの最後に、自分自身を
<一生涯存在の謎を追い求め、表現しようともがいた物書きである>
と評している。

かつては、
<生きても死んでも大差ない>
と書いていた。

しかし、昨年の夏、腎臓ガンの手術を受けたあと、知人への手紙にはこんなふうに書いてあったという。

<やはり、生きようとする意志を積極的に肯定することが大切なのだと思う。私は今まで生に対する執着がないから仏になれると思っていた
けれども、生きることを全うしないと成仏しないのかもしれない、それに気づいてから前向きに病気と闘おうという気持ちになりました――>

いよいよ死が身近になったとき、生きても死んでも大差ないとは言えなかったろう。「もっと仕事をするんだ」と言って、旺盛に書き続けたようだ。最後まで彼女らしくボールペンを握りしめて執筆に取り組み、46歳で逝った。

惜しい。この人に仏縁あれかしと、私はひそかに願っていた。

文章もいいが、なによりも、人間存在そのものの謎、生と死とは何か。
このことを、一生をかけて探求した、稀有な人であったから。

誰もが気づかぬ人生の疑問に、この聡明な女性は、ある程度気づいていた。だが、惜しむらくは、後生が気になっていない。

        すなわち、

人は、死んだらどうなるか。

           これである。


この疑問が晴れぬまま、生を終えなければならないとしたら、まさに千載の痛恨事。人間が存在する限り問い続けられる、この大疑団に答えきるのは、仏教だけである。

池田さんが、もし親鸞会と縁があって、親鸞聖人の言葉にふれていたら、どんなに喜ばれたであろうか。それこそ、彼女が表現したごとく、
<人生もしくは天地の思索は、どんなに玄妙な味がすることだろう。私は今からでも、その期待にわななくような心地になる>はずだった。

これも、仏縁というものか。

親鸞会で、本当の親鸞聖人の教えにめぐり遇えた人々の、何と幸福なことであろう。親鸞会での尊いその仏縁を、どんなに喜んでも過ぎることはない。


さて、一つ覚えの「マインドコントロール論」をふりかざす、ナントカ研究会の凡庸なる学者、弁護士諸君。

真摯に自己に問い給えよ。

「次はお前だ」

>>次へ 14.後生の一大事について


  <<前