

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
平成19年2月23日、哲学者の池田晶子氏が急逝した。
生きるとは、死ぬとはどういう事なのかを考え続けてきた彼女は、遺稿となったコラム「人間自身」(週刊新潮・平成19年3月15日号)にこんな話を紹介していた。
ローマでは、墓石にその人の来歴(いくつで結婚、何児を成し、かれこれの仕事に従事して、こんなふうな人物だった、というもの)など、書き物を遺す習慣がある。
それを見て人物を想像しながら、墓地を散策するのも、一つの楽しみであるらしい。なにしろ、人生つまり、その人間の最終形が、そこに刻印されている。人は、記された言葉から人物を想像したり、感心したりしながら読んでくる。と、そこにいきなり、こんな墓碑銘に出くわす。
「次はお前だ」
<楽しいお墓ウォッチング、ギョッとして人は醒めてしまうはずだ。
他人事だと思っていた死が、完全に自分のものであったことを人は、嫌でも思い出すのだ。>
<「次はお前だ」というこの一言の持つ圧倒的な力にはかなわない>
さぞや仰天だろう。統計では、日本での1日の死者は約3000人だが、人はその中に自分を入れて考えようとしない。目先の欲を満足させる事を最優先し、やがてくる死はいつも考えの外なのだ。
<入れ替わり、立ち替わり、生まれては、死んでいる。繰返している。
その繰り返しの中に、この私もいる。来年は私がいないのかもしれない。
何が存在していたのだろうか。永遠的循環の中の一回的人生。いま生きているということ事態が奇跡的なことである>
(コラム「自分自身」182回)
十人十色、百人百様の人生それぞれに、確実にやってくる唯一のものが死である。
生きるということは、畢竟、死というゴールに向かって走るマラソンにほかならない。
しかも、この確実な未来が暗黒のまま、人はひたすら走り続けている。
人生のゴールに飛び込むまで、その向こうに何があるかは、まったく分からないのだ。
蓮如上人の『御文章』には、
「まことに死せん時は、予てたのみおきつる妻子も財宝も、我が身には一つも相添うことあるべからず。されば死出の山路のすえ・三塗の大河をば、唯一人こそ行きなんずれ。」とある。
いよいよ死んでいかねばならないとなったら、どうだろうか。必死にかき集めた妻子も、財産も、名誉も地位も、すべてを置いて、この世から退場しなければならぬ。
私を形作っていたすべての物を置いていく。そして、死んでいく。
その私とは一体何なのか?その私はどうなるのか?どこへ行くのか?
池田氏は、遺稿となったコラムの最後に、自分自身を
<一生涯存在の謎を追い求め、表現しようともがいた物書きである>
と評している。
かつては、
<生きても死んでも大差ない>
と書いていた。
しかし、昨年の夏、腎臓ガンの手術を受けたあと、知人への手紙にはこんなふうに書いてあったという。
<やはり、生きようとする意志を積極的に肯定することが大切なのだと思う。私は今まで生に対する執着がないから仏になれると思っていた
けれども、生きることを全うしないと成仏しないのかもしれない、それに気づいてから前向きに病気と闘おうという気持ちになりました――>
いよいよ死が身近になったとき、生きても死んでも大差ないとは言えなかったろう。「もっと仕事をするんだ」と言って、旺盛に書き続けたようだ。最後まで彼女らしくボールペンを握りしめて執筆に取り組み、46歳で逝った。
惜しい。この人に仏縁あれかしと、私はひそかに願っていた。
文章もいいが、なによりも、人間存在そのものの謎、生と死とは何か。
このことを、一生をかけて探求した、稀有な人であったから。
誰もが気づかぬ人生の疑問に、この聡明な女性は、ある程度気づいていた。だが、惜しむらくは、後生が気になっていない。
すなわち、
人は、死んだらどうなるか。
これである。
この疑問が晴れぬまま、生を終えなければならないとしたら、まさに千載の痛恨事。人間が存在する限り問い続けられる、この大疑団に答えきるのは、仏教だけである。
池田さんが、もし親鸞会と縁があって、親鸞聖人の言葉にふれていたら、どんなに喜ばれたであろうか。それこそ、彼女が表現したごとく、
<人生もしくは天地の思索は、どんなに玄妙な味がすることだろう。私は今からでも、その期待にわななくような心地になる>はずだった。
これも、仏縁というものか。
親鸞会で、本当の親鸞聖人の教えにめぐり遇えた人々の、何と幸福なことであろう。親鸞会での尊いその仏縁を、どんなに喜んでも過ぎることはない。
さて、一つ覚えの「マインドコントロール論」をふりかざす、ナントカ研究会の凡庸なる学者、弁護士諸君。
真摯に自己に問い給えよ。
「次はお前だ」