

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
プラトンにこんな言葉があります。
『目に見えない実在に関わるような学問でないかぎり魂の視線を上に向けさせる学科としては他に
何も認めることはできない。
そして、人が感覚される事物を学ぼうと試みるのであれば、その人が上を向いて口をあんぐりさせていようと下を向いて口を固く結んでいようと、その人は決して学び知ることはできないだろう』
「国家」(岩波p134)
本当の学問というものは、見えたり聞こえたりと実感できる
ものではないということです。
よく「それが本当なら見せてみろ」
「俺は見えるものしか信じない」
と言う人がありますが、
学問を深めれば深めるほど、目に見えるものより、
見えないものが大事だと分かってくるものです。
これを機会に「目に見えないもの」を大切にする心をはぐくんでみるのもいいかもしれませんね。
人の心は目に見えません。実験もできません。
もちろん、弥陀の限りなき大慈悲も。
本当に大切なことは、実は見えないものなのです。
親鸞聖人が90年の生涯伝えられた阿弥陀仏の本願(願心)も、目には見えません。
「我にまかせよ。必ず無上の幸福に救い摂る」
親鸞会は50年前より、親鸞聖人が明らかにされた、この弥陀の本願を、ただひたすら伝えているのです。親鸞会館では、毎月ご法話が開催されています。