

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
川上未映子さんの芥川賞受賞作品「乳と卵(ちち と らん)」にあった、ちょっと面白い一節です。
(※文中に出てくる「ロボコン」は石ノ森正太郎原作のロボット)
(文藝春 秋平成20年3月号掲載されています。)
今日はお母さんに頼まれてイズミヤに行って、帰ろうと思ったけどそのまま地下におりた、おばあちゃんによく連れてきてもらったのが、まだそのままあって、懐かしかった。
まだロボコンがあってさ、ロボコンめっちゃ大きかったのに久しぶりに見たらすごく小さく感じられてびっくりした。
ずっと昔にあたしがロボコンに入って運転して、お金入れたら動くねんけど、そこには小さい窓があって、そこからあたしはお母さんとおばあちゃんをみてたけど、あっちからはその窓が黒く見えるからあっちからはあたしの顔は見えへんくて、それがすごい不思議やったことを思い出す。
いま、お母さんとおばあちゃんにはロボコンしか見えてないねん。
あっちからはロボコンやねんな。
でも中身は、ほんまはあたしが入ってる。
その日は一日不思議な感じやったのを、覚えてる。
あたしの手は動く、足も動く、動かしかたなんかわかってないのに、いろいろなところが動かせることは不思議。
あたしはいつのまにか知らんまにあたしの体のなかにあって、その体があたしの知らんところでどんどんどんどん変わっていく。
(川上未映子「乳と卵」より)
自由に動かせる身体と、自由にならず勝手に変わっていく身体。
しかも、私は、その身体の中にある。この「私」とは「心」でしょう。
外から見える私と、私自身(本当の心)はまったく違う。ロボコンと私、以上に違う。
だから「私」は簡単にはわからないのです。
「本当の私」を知ることは、とっても大きなテーマで、芥川賞作品にも描かれているわけですね。
続けて、川上未映子さんの芥川賞受賞作品「乳と卵(ちち と らん)」から。
この作品には、「生まれてこなければよかった」と嘆く少女の心中が何度も描かれています。
「お金のことでお母さんといい合いになって、なんであたしを生んだん、ってこと前にすごいケンカしたときにはずみでゆうてもうたことがあって、あたしはそれをよく思いだす」
「お母さんの人生は、あたしを生まなんだらよかったやんか、みんなが生まれてこんかったら、なんも問題はないように思える、うれしいも悲しいも、何もかもがもとからないのだもの」
「くるしい、くるしい、こんなんは、生まれてこなんだら、よかったんとちやうんか、みんな生まれてこやんかったら何もないねんから、何もないねんから、と泣き叫びながら今度は両手で玉子をつかんでそれを同時に叩きつけた、
(中略)
緑子は立ったまま、今までわたしが聴いたことのある人の声のなかで最大の声を出して泣いていた」
最後の文章は、クライマックスの部分でもあり、生命の元である「玉子」を割るのが象徴的でもあります。
「誰からも必要とされていない私。ガラクタだもの。生まれてこなければよかった」
「なんで生きなきゃいけないのかな。サッサと生きて、サッサと死にたい」
私の存在は無意味、そんなむなしさを深めている子供たちは、
「忘れ物をしたから」「運動会があるから」「先生に叱られたから」と、信じられない理由で命を捨てています。
自分の命の大切さを知らねば、他人の命も尊重できないでしょう。
「死んでもいいじゃん」の無知が、「殺してもいいじゃん」の暴論に、すり替わってゆくのではないでしょうか。
(高森顕徹先生:監修 『なぜ生きる』より)