

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
ノドの渇きに耐えかねて、動物たちが水溜まりにやってくる。
一見のどかな光景だが、それをじっと見つめながら牙を隠し、息を潜めて近寄ってくるハイエナのような肉食動物がいる。
信仰を求め、光に向かって進む親鸞学徒にも、邪悪な牙を隠して近づいてくる者がいるから要注意だ。
「獲信の近道がある」
「信心いただけるコツがある」という者たちである。
無仏無法の現代、どこもかしこも生きることのみに汲々として、人生の何たるかを考えようともしていない。
見聞知の仏さまの存在も知らず、バレなければ何をやってもかまうまいと、振り込め詐欺やら悪質商法の横行が、連日のように報じられている。
因果の道理は宇宙の真理、己の種まきが自身の未来を決すると知れば、自と悪を慎み善に向かう心になって行動も正されていくのだが、乱れた世相は、今日どこにも、因果の道理も廃悪修善も説かれていないからであろう。
まして、この因果の理法が三世を貫くとは露さら知らず、死んだら死んだ時だ、後生もへちまもあるものか、後生の一大事を説くのは、地獄で脅すカルトだ、マインドコントロールだと、学者の造語を振り回して仏説を誹謗する者があふれている。
そんな恐ろしい謗法の時代に、親鸞聖人、蓮如上人のお言葉に触れて暗い魂に驚き、後生の一大事の解決こそ多生永劫の目的と知らされて、光に向かう親鸞学徒が二千畳に集ってくる。
なんと仏縁深き、幸せな集まりであろうか。
親鸞会の二千畳は、砂漠の中のオアシスといっていいかもしれない。
だが、その親鸞学徒がまた、狙われているのである。
邪悪な者たちは、仏法を分かりやすく伝える術を持たないから、全く後生の一大事を知らず問題にもなっていない人には手も足も出ない。
たとえ話しかけても、彼らの仲間に引き入れるには大変な時間と手間がかかる。
その点、後生の一大事を知らされている二千畳の参詣者は、誘いやすいことを彼らは知っている。
中でも後生を苦にし、真剣にその解決を焦っている人ほど容易く仲間にしやすいことも彼らは心得ているのだ。
そんな者たちにとって二千畳は、外にない絶好の場所であり、仏縁深い人ほど格好の獲物と狙われる。
「獲信の近道がある」
「信心いただけるコツがある」
などの甘言で近づき、親鸞聖人のみ教えとは、似ても似つかぬものを与え、つかませるのである。
尊い仏縁あって二千畳に参詣された方を、かかる邪義の犠牲者にするようなことがあっては、親鸞学徒として祖師聖人にどんな申し訳も立たないであろう。