

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
近代哲学の祖として知られるデカルト。
「我おもう。故に我あり」
は有名です。
この言葉が出ている「方法序説(ほうほうじょせつ)」とは
「真理を探すための、方法について述べる書」という意味です。
(「序説」ですから、「前書き」。ずいぶん長い前書きですが。 )
その中から、いくつか役立ちそうな言葉をピックアップしてみましょう。
『良書を読むのは、過ぎ去った世紀世紀の一流の人物、つまりその著者だった人々と膝を交えて語り合うようなものであり、しかもそれは考え抜かれた語り合いで、そういう人たちが、自分の考えのなかから最良のものだけをさらけ出してみせてくれる』
なるほど、古典に学ぶ大切さを教えてくれます。
お互い、先哲の知恵に耳を傾ける時間を確保したいものですね。
たとえば不朽の名著といわれる『歎異抄』など、いかがでしょう。親鸞聖人の肉声をそのまま伝えているからです。
『歎異抄』は今まで多くの解説書が出版されてきました。現在『歎異抄をひらく』が大変な反響を呼んでいますが、「今まで何十冊と歎異抄の解説書を読んでも分からなかったことが、この本でよく分かった」と言われる方が実に多くあります。
歎異抄が多くの人を惹きつけるのは、文体の美しさもありますが、最大の魅力は親鸞聖人の教え、そのものでしょう。世界の光といわれるように、古今に無類の教えだからです。
親鸞会は、その親鸞聖人の教えを、自らも信じ、人にも教え伝える人々の集まりです。