

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
哲学者ヴィトゲンシュタインの日記から、紹介します。
「人間は己の暮らしを、それが消えるまで気がつかないまま光の輝きとともに送っている。
それが消えると生から、あらゆる価値、意味あるいはそれをどのように呼ぶにせよ、が奪われる。
単なる存在-と人のよびたくなるものが、それだけでは全く空疎で荒涼としたものであることを人は突然さとる。
まるで、全ての事物から、輝きが拭い去られてしまったかのようになる。
すべてが死んでしまう。
これこそが、人にとって恐ろしいものでありうる本当の死なのである」(1937年2月22日の日記)
ヴィトゲンシュタインは、ハイデガーと並び称される(奇しくもハイデガーと同じ年に生まれた)大哲学者。
彼もまた、「死」の問題を強く感じていたのです。
ヴィトゲンシュタインがもし、親鸞聖人の教えに出会っていたら、彼の哲学はよほど変わっていたことでしょう。
「死」の問題を、どうすれば解決できるのか。親鸞聖人は、どのように教えられているのか。
親鸞会発行の顕正新聞(平成20年1月15日号)の論説に、以下のような文章が掲載されていましたので,紹介します。
去年から今年になったといっても、時計の針が12月31日の夜11時59分59秒から、カチンと動いて0時になれば,それで今年である。同様に今生から後生といっても一瞬だ。一息つがざれば、この世からそのまま次の生へ突っ込んでく。
されば後生は遠い未来ではない。吸う息、吐く息が,後生とふれあっているのである。
さて、死ねばどうなるのか。この生死の一大事こそ、まさしく全人類の問題だ。
ところが、おかしなことに、老後のことまでは、誰もが考え,対処し,年金がもらえないのではないかと大騒ぎするのに、老後の次にやってきる死となると、誰も考えようとしない。火事に遭わない人がほとんどだが、それでも不安だから、皆火災保険に入るのに,100パーセント確実な後生となると、何の準備もしようとしない。
考えてもどうしようもない、とあきらめているのか。確実な未来を考えないのは,本当はおかしなことなのだが、こと死に関しては,そこで思考が停止しても、おかしいとも思わない。仕方がないで、済まそうとする。
だが、いくら考えまいとしても、避けては通れない。必ずぶち当たることは明らかで,しかもどうにもならず、刻々と近づく苛立と重苦しい不安は,とても直視に耐えられない。人生の根底に、この根本矛盾があるかぎり、何をしても、何を得ても、喜びも満足も続かず、ごまかしでしかなくなるのは当然だろう。
「どうせ死ぬ、こんな人生、なぜ生きる」金満家やノーベル賞に輝きながらも自殺するのは、この苦しみからではなかろうか。
死んだらどうなるかハッキリしない心,後生不安な心を、親鸞聖人は「無明の闇」と言われ,人生苦悩の根元と断定されている。そして、「苦しみの根元、無明の闇を一念で破り、必ず絶対の幸福にしてみせる」と誓われたのが,本師本仏の阿弥陀如来なのだと仰せである。
大宇宙最高の仏であり,十方諸仏の指導者であられる阿弥陀如来は、その本願に『若不生者不取正覚』(若し生まれずは、正覚を取らじ)と誓われている。もし無明の闇をぶち破り、晴れて大満足の「信楽」の身に生まれさせることができなければ、この弥陀は正覚(仏の命)を捨てましょう、とのお約束なのだ。
本師本仏が命をかけた「若不生者の誓い」があるから、この世で「信楽」と一念慶喜する時が、必ずあるのである。
若不生者の誓いゆえ
信楽まことにときいたり
一念慶喜する人は
往生かならず定まりぬ(親鸞聖人)