なぜ親鸞会をやめたのかを読んで


1.なぜ親鸞聖人の言葉がないの?
2.親鸞聖人の言葉 その1
3.親鸞聖人の言葉 その2
4.親鸞聖人の言葉 その3
5.信心決定は「ユートピア」?
6.因果の道理が分かっていない
7.ごまかしの人生
8.本願寺で信心獲得を求める人は
9.親鸞聖人の願い
10.蓮如上人の布教精神
11.マインドコントロール?
12.命の尊厳教える親鸞会
13.哲学者、池田さん急逝を惜しむ
14.後生の一大事について
15.善知識ってどんな人?
16.無条件服従について
17.財施)
18.善知識と悪知識
19.これが獲信か
20.こんな人工信心もある
21.サイデンステッカー教授を悼む
22.ほんとうに知りたいこと
23.都合の悪いことは言わぬ本願寺
24.本願寺「宗制」を改正
25.歎異抄、思いっきり現代誤訳?
26.本願寺派御名号本尊が明確に
27.投稿「その信心は間違いです」
28. 親鸞会に出会って崩れた自力信心
29. マザー・テレサと神の不在
30. 何が助かったのやら……
31. 東京ボーズコレクション
32. セミと死
33. ヴィトゲンシュタインの日記
34. アインシュタインの言葉
35. 幸福感は脳で決まる?
36. 芥川賞作家・川上さんに答える
37. 芥川賞作家・川上さんの悩み
38. ドラマ「白夜行」と歎異抄
39. ジム・ロジャース氏と親鸞会
40. 歎異抄の魅力の源泉
41. 本願寺門主も昔はよかったと歎く
42. ギラリと光るダイヤのような日
43. 西本願寺門主大谷光真氏の信仰
44. サリンジャーも仏教が大好き
45. 獲信した人すべてにあてはまる
46. 脳科学から見た仏説
47. シェークスピアと親鸞会
48. 先端科学も仏教の一部
49. 歎異抄の魅力を語る声
50. 「余命一ヶ月の花嫁」より
51. 「呼吸が止まる」極限の不安
52. 茂木健一郎さんも知りたいこと
53. 体験至上主義者を破るー三木清
54. アーサー・C・クラークと仏教
55. 奥菜 恵さんに、お奨めしたい本
56. プラトン「国家」と親鸞会
57. ジョブズと親鸞会
58. プラトン「ゴルギアス」
59. 哲学に専心・プラトンと親鸞会
60. プラトン「国家」と親鸞会2
61. プラトン「国家」と親鸞会3
62. 死−プラトン「国家」と親鸞会4
63. 心 プラトン「パイドン」
64. プラトン「クリトン」と親鸞会
65. アリストテレス真の智者と親鸞会
66. デカルトと『歎異抄』
67. 難問は分割−デカルトと親鸞会
68. 一度はすべて根こそぎ…デカルト
69. キルケゴールと親鸞会
70. 「たとえ全世界を征服しても」
71. 人間とは精神(心)キルケゴール
72.「不安」−キルケゴール
73. 絶望が最も好む場所キルケゴール
74.『実存への3段階』1
75.『実存への3段階』2
76.『実存への3段階』3
77. ソクラテスの弁明
78. 親鸞会を非難するものたちの大罪
79. 造られた〝獲信体験〟
80. 善の勧めを、なぜ絶讃されたか
81. 真仮を知らぬもの
82. 本物と造花の見分け方
83. アーサークラーク「人間の本質」
84. 葬式だけの寺は不要
85. 生きる意味はどこで決まるか
86. スカイ・クロラ−唯一の問題
87. ウッディアレン
88. 終わりのない日常が人生ではない
89. 偽なる者は甚だもって多し
90. 30年間聞いたが助からなかった
91. もし、そんなところがあれば
92. アレクサンダーもできなかった
93. 趣味や生きがいラッセル幸福論
94. 疑似体験のメカニズム
95. 蓮如上人のお嘆き
96. 獲信の近道?
97. 信仰の奇形児
98. オアシスに潜む 闇の声
99. 三業惑乱に学ぶ
100.善を勧めぬ浄土真宗の凋落
101.「善のすすめ」は弥陀のご方便
102.「心の向き」がポイント
103.どうすれば弥陀に救われるか
104.畏れざれの呼び声



なぜ親鸞会をやめたのかを読んでレッスン


レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生




親鸞会関連リンク


マインドコントロールと親鸞会の真実

親鸞会とマインドコントロール「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!



作者へメール


Top>>親鸞会批判への回答>>(19)これが獲信か-親鸞会を攻撃する人工信心集団(3/4)
親鸞会 空白

(19)これが獲信か-

親鸞会を攻撃する人工信心集団(3/4)


(3)頭がいい加減だから皆狂う 

「つもり」信心グループの悲劇


「如来所以興出世
  唯説弥陀本願海」(正信偈)

阿弥陀仏の本願海に帰入しなければ、十方衆生は金輪際救われない。
そんな私たちを無上仏は、無類のご念力で、功徳の大宝海へと導いてくださっている。

邪教邪宗の者も例外ではない。「つもり人工信心」の誤りに気づき、親鸞会とご縁を結んだ人から、そのあきれ果てた実態が記された資料が多数もたらされた。

昭和50年代から平成10年まで、彼らの機関誌は、どの年を開いても、「獲信」の体験談で埋め尽くされている。


巻頭飾る「会費未納者安心」


まず目についたのは、彼らのナンバー2・M氏の「誌上法話」である。中で語られている「獲信」体験談を抜粋しよう。

Bさんは、法座の会計係で、会費を徴収したが、どう計算しても一人分足りない。自分が引き受けた以上は責任があるので、自腹を切られた。そして帰宅して家計簿をつけてみたら、「出してないのは私だった」とがく然とされたそうです。自分のことは棚に上げて、他人ばかりを疑っていた。
本当に我ながら、ホトホト愛想が尽きる。情けない自分だと、台所に立ち尽くして、涙があふれてきたそうです。
その時、「ああ! こんな私に愛想を尽かさず、寄り添ってくださるお方がおられた!」と気づかれた。


これが獲信だと仰有る。
「会費未納者安心」とでも言おうか。「こんな程度の体験なら、くさるほどある」と思われた読者も多かろう。
しかし、これが彼らの「法話」であり、こんな体験が獲信なのだと、堂々と巻頭を飾っているのだ。誌上で紹介されたBさんは、いよいよ「これでよかったのだ」と安心し、読者もまた、「なるほど、こんな体験が獲信か」と納得してゆく。


「先生」によいと言われて翌朝ようやく安心


本人の目前で認定されれば、なおさらだ。
Hさんは、それらしき「体験」をしたが安心できず、「先生」に認定を受けて、確信するようになったという。以下はHさんの体験談だ。

ご示談に入るのを待って、早速先生に(私がした体験を)お話ししました。先生は、私の顔をジーッと見て、「それが、如来さまのご回向にあうということです」と、はっきり申されました。
しかし私の心は、「エエ? これがご回向さま? これが信心?」と納得できません。私には、心中がもっとはっきりして、法悦が表現できるものと思っていたのです。
「先生、私には、何かまだよく分かりませんが……」と申しましたら、先生は、「いや、このままでよろしい。これから後に、だんだん分かってきますから」と言ってくれました。
「ハイ」とお返事はしたものの、よく分からないままお別れしました。翌朝、しみじみ実感されてきました。

こんなのを、彼らは獲信だと思っているのだ。
「獲信」した時も不安なら、「先生」に「このままでよい」と言われてもなお、よく分からなかったとある。が、他力信心は、そんな曖昧な体験ではない。

「たちどころに他力摂生の旨趣を受得し、飽くまで凡夫直入の真心を決定しましましけり」(御伝鈔)

親鸞聖人の獲信は、こう記される通りの、明らかな体験であり、ご著書はすべて救われた歓喜に満ち満ちている。
蓮如上人も『御文章』に、

「他力の信心ということをば今既に獲たり―乃至―今こそ明かに知られたり」

と仰有っている。
ハッキリしなければ安心できない。兎の毛、羊の毛の先にある塵ほどの疑心があっても救われたとは言えぬから、親鸞聖人は、『教行信証』に9回も、

「疑蓋(疑心)雑ること無し」

と書かれているのだ。
Hさんのような「これがご回向さま?」「これが信心?」などという疑心のある他力信心など絶対にないのだ。

また、真実信心は、時間がたってから、じわじわと知らされてくる体験でもない。

「夫れ真実の信楽を按ずるに、信楽に一念有り。一念とは、是れ信楽開発の時尅の極促を顕し、広大難思の慶心を彰すなり」(親鸞聖人・教行信証信巻)

真実の信心には、一念がある。一念とは疑い晴れて大満足に開発したひとおもいを言い、盲者の開眼の一刹那、地獄一定が極楽一定と転じた瞬間、煩悩具足が至徳具足と転じた一念、今まで閉塞していた心中が開発して信楽と晴れ渡った一念、驚天動地の一刹那をいう。
聖人は、

「極速円融の真詮」

とも仰有っている。長い間かかって少しずつ諦得する信心なら極速とはいわれない。聞即信の一念の早業で、微塵の不足もなく大満足させられるから円融の真詮といわれるのである。

曇鸞大師は、

「譬えば千歳の闇室に、光若し暫く至れば、即便ち明朗なるが如し。闇豈室に在ること千載にして去らずと言うことを得ん耶」(浄土論註)

と教えられた。千年前から闇に閉ざされていた部屋も光がさし込んだ瞬間に、闇が晴れるように、阿弥陀仏の不可思議の願力に摂取されるのは、一瞬のことなのだ。
真実の信心は、Hさんのように他人に「それでよい」と言われて初めて安心し、翌朝ようやく実感するような信心ではないのである。


「つもり」獲信のマネに一生懸命


彼らは、獲信した「つもり」信者のマネをして、自分も「獲信」しようと一心になる。T氏はその経緯をこう語る。

M先生が、Kさんに言われた言葉を思い出しました。それは、Kさんが、信心がハッキリしなくて泣いて、泣きつかれた後、ボーッとしている時のM先生の言葉でした。
「自分を投げ出すんよ」
「投げ出すには、どうすればいいんですか」
「そのままでいいんよ。そのまま、何も考えなくていいんよ。そっちの方が楽ちんやろ」
「はい、楽です」
「それでいいんよ。その楽なままでいいんよ」
と。
その言葉を思い出すと、とても楽な気持ちになりました。フト仏壇を見ました。すると仏壇の色紙の「ありがとう」の文字が、目に飛び込んできました。それが、阿弥陀さまの言葉に感じられたので、「万歳、万歳、ばんざーい」と跳び上がって喜びました。

これがまた獲信だと彼らは信じている。
T氏も、T氏がマネをしたKさんも、自力の計らいを捨てたつもりだが、「何も考えない」ように「計らって」いることに気づいていない。

「何も考えない」のは他力ではなく、「無力」である。が、こんな自称「獲信の人」のマネをして、「これでいい」と思い込み、安易な気休め信心が増えてゆく。


「マネでもよい」


自称獲信者どころか、阿弥陀仏のマネをさせられた人まである。O氏の体験は、こうだ。

「こっちに座って、阿弥陀さまの気持ちを言ってみなさいよ」
M先生は言った。そんなことで阿弥陀さまのお心が私に分かるのか、どうしてこんな芝居じみたことをさせられるのかと、席を動かないでいた。
「さあ、お願いだから、マネでもよいからやってみて、Oさん」
もう一度先生に優しく促されると、馬鹿馬鹿しく思いながらも、みんなの手前立ち上がらないわけにはいかなかった。
「ここに座って、向かいの人に言うつもりで、阿弥陀さまの気持ちを考えてみて」
「哀れやなあ。いつまでぐずぐずと、何をしているのや」
胸の奥から熱くなる思いが込み上げてくると、涙とともに言葉が飛び出してきた。
「まだ何か、言われてない?」
M先生の声が遠く聞こえた。
「はよ来い。はよ来い」
と、口をついて出てきた。しかし同時に、熱い感動を冷やすような冷静な調子で、「そんなものは、一時の感情だよ……」と、ささやく心があった。すると、熱い感動が急速に冷めてゆくのが分かる。今の興奮が嘘のように、白々とした気持ちになってくる。言葉が続かなくなった。
「もう、駄目です、先生」
「Oさん、今の言葉が、阿弥陀さまですよ。あんたが自分で自分を〝哀れやなあ〟と、言えますか?」
席に戻られた先生が笑顔で話された。
「えっ、今のが阿弥陀さま?」
意外な先生の言葉に驚くとともに、私にも阿弥陀さまが付いておられたんだと、何とも言えないうれしさが満ちてきた。

こんなので、また獲信。
「一時の感情ではないか」と本願を疑っているのは未信の証拠だ。感情にだまされてはならぬというO氏も、「先生」に認定されれば、「そうなのか……」と感情の迷心に腰掛けてしまう。当然の帰結だ。


頭狂えば尻尾まで狂う


グループのトップ・M氏の「獲信」体験が、「誌上対談」の形で掲載されていたので、紹介しよう。

M「仏書が唯一の聞法だったのですが、ある書物を読んでいた時です。序文に、著者のお嬢さんの看病記が出ている。念仏しながら法悦の中で死んでいきなさった。わが身に引き寄せて、私は一生懸命読んだんです。どこで、どう読んだ時に、どうなったかは覚えがないんですが、心の転換が起こってきたんです」
聞き手「その内容をぜひ聞きたいのでございますが」
M「やらずともよいことを、一生懸命力を入れておった。すでに、大きな力が働いてくださっておったんだということですね。その後、I先生を訪ねました。自分で有り難くなっておるだけなので、I先生にお会いして、真偽を確かめていただきたい。そこで誤っておればご指摘も頂こうという目的でした。先生は、非常に喜んでくださいました」

M氏自身も、「獲信」を他人に「真偽を確かめてもらって」やっと安心するという「つもり」信心であったのだ。グループの者たちも、同じような体験ができると、皆に「よかったね」「それでいいのだ」と称讃されて安心してしまうから、とても十八願他力の世界までは進めない。

「知識は針のごとく、同行は糸のごとし」
知識の針が曲がれば、同行の糸も曲がらざるを得ない。知識の針がいい加減なところで止まれば同行の糸も徹底はできないのである。それどころか、「信なき悪知識に順えば地獄へ堕つるなり」で、彼らの後生には、一大事が待っているのだ。
頭狂えば尻尾まで狂う。悪知識の恐ろしさが知らされるばかりである。


"なぜ生きる"を開顕


「真の知識にあうことは
 難きがなかになお難し
 流転輪廻のきわなきは
 疑情のさわりにしくぞなき」(親鸞聖人・高僧和讃)

かかる邪信・偽信・仮信を破り、正信心を開顕できるのは、真仮の水際をハッキリ知らされた、親鸞会会員の外にない。

>>次へ (4)『正信偈』読みの『正信偈』知らず 真仮の分際知らず

  <<前